【面白い算数の問題】EF=□cm 長さ 三角定規の性質 中学入試

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 дек 2024

Комментарии •

  • @08デブデブ
    @08デブデブ Год назад +1

    最後の三角定規が見えてなかった。
    解説でスッキリ。
    わかりやすい、ありがとうございます。

  • @こまつな-q1d
    @こまつな-q1d 3 года назад +14

    「俺たちが求めたかった」って言葉にキュンとする☺️

    • @31_10asu
      @31_10asu 2 года назад +1

      私の高校の数学の先生は「我々が求めたいのは~」でした!

  • @onescene_1cn
    @onescene_1cn 3 года назад +17

    定期的に見てると解法が頭に浮かぶようになった。うれしい。

  • @kunashu3027
    @kunashu3027 3 года назад +4

    余弦定理を知っているからゴリ押しで簡単に解けるけど、小学生がその知識を持たずに発想と計算力で解いていくのは本当にすごいですね。

  • @chokoyoutube3777
    @chokoyoutube3777 3 года назад +6

    この動画見ると余弦定理がどれだけ便利なものなのかが分かるね。三角関数見つけた人本当に偉大!

  • @佐藤一郎-g2w
    @佐藤一郎-g2w 3 года назад +6

    私は、51歳ですが
    最初から このチャンネルを見てれば人生が変わったかも。
    ためになります。

  • @gittyo01
    @gittyo01 3 года назад +6

    唐突にオススメに上がってきて、見てるうちにオッサンの頭でも解けるようになってきた。
    教え方がとても分かりやすい。
    こんな先生に出会っていれば自分も私立中学に行けてたかも…なんて思う40歳笑

  • @大屋美希-w1z
    @大屋美希-w1z Год назад +1

    字が綺麗
    フリーハンドで描く図が綺麗
    行が曲がること無く綺麗
    説明が簡にして要で分かりやすい
    この手のチャンネルの中で一番推し🥰

  • @stationoosawa7194
    @stationoosawa7194 3 года назад +9

    こういう問題は30°60°90°の三角形や二等辺三角形を探すのが鉄則だね。

  • @masshiro00
    @masshiro00 3 года назад +6

    登場する角度が30、45、60、90とかの分かりやすいやつだと暗算で手軽に解けるから好き

  • @吉祥昂
    @吉祥昂 2 года назад +1

    四角形EFDC!でツボに入ったw
    解き方見ながら納得するのが1番好き

  • @今井光政-y6r
    @今井光政-y6r 3 года назад +1

    元塾講師として、なんとか暗算で解けた。
    三角形EBCが二等辺三角形と気づいてからは早かった。
    形の美しい良問ですね。

  • @kunashu3027
    @kunashu3027 3 года назад +6

    ダメな高校生によるゴリ押し計算
    AC:AB=√3:1より
    AB=5√3cm,,,①
    AB:EB=√3:2より
    EB=10cm,,,②
    角DAB=180-90-60=30より
    △FABはABを底辺とする二等辺三角形であるので
    AF=BF,,,③
    ここで、BFに長さは、余弦定理、③より
    AB^2=2BF^2-2BF^2cos120°
    ①を代入して
    3BF^2=75
    BF=5cm,,,④
    EF=EB-BF
    ②、④より
    EF=10cm-5cm=5cm

  • @risarisa3878
    @risarisa3878 3 года назад +3

    解けましたー!!!
    うれしい。パズルみたいな算数は楽しいですね。

  • @natukotoyama
    @natukotoyama 3 года назад

    この方の説明が一番わかりやすく聞きやすい。

  • @kai0718hd
    @kai0718hd 3 года назад +4

    AF=BF
    BF=2FD
    EF=AF
    AD=AF+FD=15÷2=7.5
    AF=7.5×2/3=5
    EF=5
    が簡単でした!

  • @akuseraretaLV6
    @akuseraretaLV6 3 года назад +2

    これ答えがわかってるから最後に正三角形AEFでEF求めてるけど
    難しくなるに連れて無駄な箇所を求めてしまったりするから
    EFを起点に関係性を探らないと無駄に時間が取られたりする
    例えば
    どうにか頑張ってここの長さわかったけど
    結局求めたいところの関係性は?
    ここの長さからどう求まるんだ?てなって
    蓋を開ければ求める意味ないかったとかが
    発生する

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 3 года назад +3

    ルート3 を使わずうまくとけますね。nice!

  • @稲次将人
    @稲次将人 3 месяца назад

    BEは∠Bの二等分線だから∠ABE=∠CBE=30°
    △EBCは底角が等しいから二等辺三角形
    △AFEは各角60°だから正三角形
    AE:BE=1:2だからAE:EC=1:2
    EF=AE=(1/3)AC=(1/3)×15=5(cm)
    メネラウスの定理より確認すると、
    Cを起点に(CA/AE)(EF/FB)(BD/DC)
    =(15/5)(5/5){(5√3/2)/(15√3/2)}
    =1

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas 3 года назад

    毎度毎回、お見事・・・です、先生!

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 3 года назад +7

    最後の正三角形に気付くのにちょっと時間かかったけどノーヒントで解けました。

  • @bsxqoi
    @bsxqoi 3 года назад

    めちゃめちゃ良い問題!

  • @nk-oq3qo
    @nk-oq3qo 2 года назад

    元中学受験生です
    結構のことでうろ覚えでしたがすんなりと解けました。繰り返しやってたものって案外覚えてますね!

  • @echigoya777
    @echigoya777 3 года назад

    Bから斜め下に伸ばして正三角形作れば、1.5:0.5=15cm:5cm。BE=10cm、中点で5cm

  • @暇人-u1u
    @暇人-u1u 3 года назад

    10√3 : 5√3 : 15の三角形と分かり △CEBは CE=CB、∠ECB=∠CBEとなり 二等辺三角形と分かる。
    △EABも 2:1:√3の三角形と分かり 10: 5: 5√3の三角形と分かる。
    ※ EB=10 EA=5 AB=5√3
    △DBFも2:1:√3の三角形と分かり ∠EAFは対頂角の性質で 60°と分かり
    それにより△EFAは正三角形と分かるので
    答え 5
    三平方の定理で 解きました

  • @s.n5722
    @s.n5722 3 года назад +7

    チャンネル登録者数の上がり方凄いな

    • @ebi2ch
      @ebi2ch 3 года назад +1

      鈴木貫太郎さんとコラボする日も近いなこれはw

    • @RooroSPEEDAir314
      @RooroSPEEDAir314 3 года назад

      チャンネル登録してなかったことに今さら気付いた
      ありがとう

    • @右側の風船a
      @右側の風船a 3 года назад

      大人もハマってるなこれ。だっておれハマってるもん。あは

  • @japanezeboyOK
    @japanezeboyOK 2 года назад

    △AEFは正三角形。
    EF=AE=15*(1/(1+2))(角の二等分)
    =5

  • @プロ社畜
    @プロ社畜 3 года назад

    すんなり解けた!
    最近動画見て頭の運動していた成果が出た!

  • @あれっくちゅ
    @あれっくちゅ 2 года назад

    三角定規の1:2を使わなくても解けますね。
    A-Cを軸に図形の鏡像を作り、Bの反対側をB’にします。
    そうすると△BCE △B’CE △BB’Eの同じ三角形が出来ます。(2角等辺です。)
    △BB'Eは辺AEによって真っ二つにぶった切られています。
    したがって△ABEは△BCEの半分の面積になります。
    高さが同じ三角形の面積の比と、底辺の長さの比は等しいので、
    AE:ECは1:2になり、そうするとAEの長さは5になります。
    △AEFが正三角形であるのを導くのは先生と同じです。
    大相撲中継のインタビュールームの背景(麻の葉模様)を見てて思いついたwwww

  • @kensukes.1273
    @kensukes.1273 2 года назад

    二等辺と正三角形を探したら今回はすぐ解けました。しかし、小学生の図形問題は発想が難しいです。

  • @大宮のカピバラ
    @大宮のカピバラ 3 года назад

    解説とは違うけど、
    一辺を15cmの正三角形を作ってAD=7.5cm
    △ABFが二等辺三角形だからDF+FB=7.5cm
    CA+AD=22.5cmだから比較して
    DF+FB:CA+AD=7.5:22.5=1:3
    FB=CA×1/3=5
    △ABFは二等辺三角形だからFB=AF=5
    △EAFは正三角形だからAF=EF=5
    と解きました。
    だいぶ遠回りしてると思いますが。

  • @囲碁ストーン
    @囲碁ストーン 3 года назад

    サムネ見て結構かかりましたが頭の中で正解にたどり着きました!
    ちょっと遠回りでしたけど。

  • @rmizki1872
    @rmizki1872 3 года назад +1

    とにかく角度を全部埋める。
    線分の比率は全部埋める。
    これが大事。

  • @野村京子-h8u
    @野村京子-h8u 3 года назад

    めっちゃおもしろい☺

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 3 года назад

    △ABCと△EABは相似なので比で計算してしまった。
    △EAFは全角60度の正三角形なので、EAを求めればよい。と
    でも中学ならルート使わないし本当はいけないんだろうか。

  • @hio9256
    @hio9256 3 года назад +1

    5:08 あたりでの5cmを算出の流れが、一瞬??だったけど、1:2なんだから、そりゃそうですよね
    パズルみたいで楽しかったです。

  • @nitori.kawashiro
    @nitori.kawashiro 3 года назад +1

    問題の線の引き方が上手いなぁ

  • @echigoya777
    @echigoya777 2 года назад

    ADは即出る。AF:DFも簡単。△AEFはあれだから20秒くらい。

  • @1988T-r2s
    @1988T-r2s 3 года назад

    全ての二等辺三角形と正方形を見つけたら、あっという間に答え出ますね。
    そこまで出てくるのかどうかってのがミソですが。

  • @いす-r1d
    @いす-r1d 3 года назад

    自分用
    ①❌
    ②⭕️
    ③⭕️

  • @岩田将吾-u9v
    @岩田将吾-u9v 3 года назад +7

    三角形AEF=正三角形はわりと直ぐ判りましたし、自力で解答まで辿り着けました。
    迫田先生の講義は毎回面白みもあるし判りやすいし、いつも視聴して良かったなと感じますm(__)m

  • @呉鷹男
    @呉鷹男 3 года назад +1

    今回は簡単だと思う。
    サービス問題ですね!

  • @恋々
    @恋々 3 года назад

    √3に当たる部分が 15なので
    10√3: 5√3: 15の三角形ですね

  • @痛恨のぶぶ
    @痛恨のぶぶ 2 года назад

    もう毎回比に気づけない!笑
    気づければわかるのに。。。
    それ以外分かってるのにーー!!!

  • @ダンバイン-x7y
    @ダンバイン-x7y 3 года назад

    ヒントもらったら解けました。
    まだまだだな…。
    先生みたいに頭良くなりたいです。

  • @たのた-b2c
    @たのた-b2c 8 месяцев назад

    求められたけど、物凄い遠回りしてしまった。
    こういう問題って、どうしても1:2:√3ばっかりに目が行ってしまう。

  • @lio1548
    @lio1548 3 года назад

    CBEが二等辺三角形なの気付かなかったけど、それ言われた瞬間にパッと分かってスッキリしました。

  • @スラロード-h4h
    @スラロード-h4h 3 года назад

    うーん、基礎を3個は組み合わせたから、基礎問題じゃないんじゃないかな・・・?
    ・△EBCが二等辺三角形
    ・EA:EBが1:2
    ・△AEFが正三角形

    • @スラロード-h4h
      @スラロード-h4h 3 года назад

      う、間違えました。
      ・△EBCが二等辺三角形
      ・EA:EBが1:2
      までで答えが出てるので、基礎2個の組み合わせは基礎問題かも知れません・・・

  • @kk_channel2651
    @kk_channel2651 3 года назад

    EFという中途半端な長さだから△AEFに注目せざるを得ないですね。解きやすい方かも。

  • @kazkaz1003
    @kazkaz1003 3 года назад +2

    ああ、角の2等分線の定理って小学校範囲外か
    道具が制限される中で解くから却って難しかったりしますね

  • @11251125ma
    @11251125ma 2 года назад

    先生と図形の解説は、殆ど、同じでした。①、②、③が出てきませんでした。簡単に解けたのに残念賞。仕方ないので、中学生のやり方に成りました。√3,2,1,の比を利用して、AB,EB、を求めて、15-10=10 (㎝) それにしても、思い付きませんね~√3が頭から離れないよ~

  • @あれっくちゅ
    @あれっくちゅ 2 года назад

    √3は使えないけど1:2は使ってよいのかぁ…

  • @tomo28kingdom
    @tomo28kingdom 3 года назад +1

    だいにぐるーぷの須藤さんみたいな顔してるw

  • @YUANNHOZ
    @YUANNHOZ 3 года назад

    上の二等辺三角形を使えば√3使わなくても解けるのか。なるほどなー。

  • @mom-cp6wx
    @mom-cp6wx 3 года назад

    √使って解いたけど、√使わなくてもすぐ解ける問題だったー!!!

  • @sinsied8846
    @sinsied8846 3 года назад +1

    AB、AEと平行となる線を点Eと点Bから引きその交点をGとすればEBとAGは四角形ABEGの対角線だとわかる。
    EFは対角線EBの半分なので5。

  • @すずめあめ
    @すずめあめ 3 года назад

    迫田先生が書いた三角形ちゃんと30°60°になってそう

  • @華宮-b5k
    @華宮-b5k 2 года назад

    四角形EFDC!で爆笑した

  • @カワウソ-n4r
    @カワウソ-n4r 2 года назад

    1:2:√3が使えればクソほど簡単なのに使えないのにこれ解くのってようやるなぁって思う

  • @みそ-f6c
    @みそ-f6c 3 года назад

    図形問題ってパズルですよね。
    ここ分かれば、ここが分かって。
    そこ出たら、こっちも出て。

  • @cowaiueokakikukeko
    @cowaiueokakikukeko 3 года назад

    初めて
    最初の図形を見ただけでわかりました。
    図形問題の解き方を少しずつ思い出してきました。
    嬉しい😃
    黒板にチョークで書く音が好きです。
    先生の板書が素敵ですね。
    見入ってしまいます。
    姪にトリセツを買って、一緒に勉強したいです(*´`)

  • @ミドルレンジ-z7j
    @ミドルレンジ-z7j 3 года назад +1

    ③の所がよく分からなかったです。なんで三分の一倍するの?

    • @蜜柑-r9v
      @蜜柑-r9v 3 года назад

      ③というのは何倍したら①になりますか?
      もっと分かりやすくすると、3を何倍したら1になりますか?3分の1倍ですよね?
      ③=15cmであれば、①の長さを求めたかったら15cmの3分の1倍で5cmということです。

    • @蜜柑-r9v
      @蜜柑-r9v 3 года назад

      類題として④=10cmであれば③は何cmなるか分かりますか?

    • @ミドルレンジ-z7j
      @ミドルレンジ-z7j 3 года назад

      @@蜜柑-r9v 直角三角形で斜辺が短辺の2倍になるから、全体3の内の1を掛けるって事なんでしょうかね?間違ってたらスミマセン

    • @willcom740316
      @willcom740316 3 года назад +1

      直角二等辺三角形の2:1の理屈でおkです。
      AEがBEの2分の1ですよね?
      CE=BEですよね?
      ACは15cm  AE+CE=1:2=15cm
      これでいかがでしょうか?

    • @ミドルレンジ-z7j
      @ミドルレンジ-z7j 3 года назад

      @@willcom740316 あー、納得できました。CEAとBEAが同じという事ですね。
      直角三角形かと思いましたが、直角二等辺三角形なのですか?
      お二人共ありがとうございました。
      パスルみたいで楽しいので、最近図形問題にはまってます。

  • @user-fn2xd6vu5q
    @user-fn2xd6vu5q 3 года назад

    ワイ「三平方使ったろ。
    15/2−15/2×√3×√3
    でええやろ」
    ↓説明後
    ワイ「はえー」

  • @mabu8732
    @mabu8732 3 года назад

    5:18でAEがACの1/3と言うのが最初判らずしばらく考えました。
    私だけだと思いますが、ここでもう少し噛み砕いてしかったです。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  3 года назад

      大変申し訳ございません。今後、もう少しわかりやすい解説ができるよう心がけてまいります。

    • @mabu8732
      @mabu8732 3 года назад

      @@math-english.torisetu ご丁寧に返信していただきありがとうございます。
      今後は幾何学問題だけでなく文章問題も扱って欲しいです。

  • @nh2750
    @nh2750 3 года назад

    10万人行けー!!

  • @三平方の定理-n3d
    @三平方の定理-n3d 2 года назад

    かなり分かりやすい部類の問題に余弦定理や根号を使うようではまだ実力不足。
    ましてや講師やってる人がそれらを使って解いていた場合、間違いなくその仕事を舐めてる。

  • @亮太佐川-v7d
    @亮太佐川-v7d 3 года назад

    大人はみんなは素面で見てんのかな〜
    僕はおじさんだから、飲みながら見て問題解けないけどなんかストレス解消出来てる

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 3 года назад +1

    わーい。解けましたー。

  • @白サン
    @白サン 3 года назад

    図形がキレイに書かれている・・・折り紙をイメージして・・・

  • @はれいち
    @はれいち 3 года назад

    正三角形の半分が3つ出来るなぁ
    てことは1対2の辺が15cm作ってるなぁ
    →5か
    32歳

  • @momochisato
    @momochisato 3 года назад

    三角形AEBに目がいかなかった私は負けました。

  • @yuukalovem2
    @yuukalovem2 3 года назад

    合ってたけど解き方全然違った🤔

  • @歌の先生
    @歌の先生 3 года назад

    角の二等分線の比で見てしまった

  • @rautpena2801
    @rautpena2801 3 года назад

    先生が60°が間違いなく2で割られると言う理由は何ですか。 60°の半分が30°であると仮定する明確な根拠はないと思います

  • @valtan_san
    @valtan_san 3 года назад

    初めて解けた。や、56歳だけど。

  • @nh2750
    @nh2750 3 года назад

    情報量は多いからなんとかなりますね

  • @Kazu-cx6uu
    @Kazu-cx6uu 3 года назад

    半分ずっこ、と言う人の出身地は限られてきます

  • @rua8752
    @rua8752 2 года назад

    三平方使ってメネラウス使って無理矢理出したの馬鹿みたい

  • @たなかげんき-o3i
    @たなかげんき-o3i 3 года назад

    数学弱者、余弦定理を使ってゴリ押し。(小学生の発想力恐るべし)

  • @即リーはしない
    @即リーはしない 3 года назад

    ギリギリ解けるなーとおもってたら、中学受験でワロタ

    • @cojiro_ex
      @cojiro_ex 3 года назад

      中学試験を侮るなかれ、確かに指導要領の範疇だけど発展問題だらけだから・・・